精選版 日本国語大辞典 「悟絵」の意味・読み・例文・類語 さとり‐え‥ヱ【悟絵】 〘 名詞 〙 ある意味を悟らせる目的で描かれた絵。ある教訓や、意味などを絵であらわして、その真意を人に悟らせるもの。また、判じものにした絵。粉と十個の石とを描いて「こ(粉)いし(石)十(とお)」から「恋い慕(した)う」と悟らせたり、かまと輪の絵に「ぬ」の字をつけて「かまわぬ」と読ませたりする類。[初出の実例]「男子が棒をつきて、を傍にすてをき、箕を片手にもちて、傍に蚊帳をつりたる、狩野永徳が画あり、これは信長公御好にて、気を直(すぐ)にへらをすてかせげば身をもつと云ふと、さとりゑに被二仰付一」(出典:随筆・遠碧軒記(1675)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例