悪戸新田(読み)あくとしんでん

日本歴史地名大系 「悪戸新田」の解説

悪戸新田
あくとしんでん

[現在地名]古河市悪戸新田

古河町の船渡ふなと町の西に接していた微高地上の新田村。明治四三年(一九一〇)からの渡良瀬わたらせ川改修工事によって村域の大部分河川敷となり、いまはすずめ神社南の堤防際に小字愛宕前あたごまえ・愛宕下を残す。

天正一八年(一五九〇)八月の下総国古河検地帳(東京大学史料編纂所影写本)に「あくと」「あく戸」の地名がみえるが、河川沿いの水没しやすい耕地を一般的にアクトとよぶから、これが当地であったかどうかは疑問が残る。寛文四年(一六六四)当時、村として存在したならば、当然村名をみられるはずの「寛文朱印留」にはないので開発の歴史は天正以前にさかのぼったとしても、村としての独立は寛文以降としなければならない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android