雀神社(読み)すずめじんじや

日本歴史地名大系 「雀神社」の解説

雀神社
すずめじんじや

[現在地名]古河市宮前町

渡良瀬わたらせ川東岸の欅・椎の森に囲まれて鎮座。昭和二八年(一九五三)の堤防増補工事によって境内を削減され、社殿も東へ五〇メートル移動している。祭神大己貴命・少彦名命・事代主命。旧郷社。由緒については「古河志」に「神職に記録なし。只伝説に、中古出雲の国大社より遷座有しと。其年月も知れず(中略)里俗のいひ伝ふるに、もと日光道中下野国雀宮駅なる明神を勧請したるなり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む