悪瀬々村(読み)あせじむら

日本歴史地名大系 「悪瀬々村」の解説

悪瀬々村
あせじむら

[現在地名]中村市三里みさと

入田にゆうた村の北西、蛇行する四万十しまんと川の左岸にあり、北を除く三方を同川に囲まれる。北西にある川登かわのぼり村の枝郷。享和三年(一八〇三)の仮名付帳は「あせせ」と訓ずる。「土佐州郡志」は「去高知西三十里、川登九村一也、東西一里南北三十町余、其地砂石」と記す。川登九村とは当村から四万十川上流の窪川くぼかわ村に至る両岸の九村をいい、一つのまとまりをもっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む