情け立つ(読み)ナサケダツ

デジタル大辞泉 「情け立つ」の意味・読み・例文・類語

なさけ‐だ・つ【情け立つ】

[動タ四]
情けがありそうに振る舞う。
「わざとならねど、―・ち給ふ若人は恨めしと思ふもありけり」〈藤裏葉
みやびやかなことをする。風流ぶる。
「―・ちたる筋はこのころの人に、えしも勝らざりけむかし」〈初音

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「情け立つ」の意味・読み・例文・類語

なさけ‐だ・つ【情立】

  1. 〘 自動詞 タ行四段活用 〙 ( 「だつ」は接尾語 )
  2. 情があるようにふるまう。艷だつ。あだめく。なさけぶ。
    1. [初出の実例]「わざとならねど、なさけだち給ふわか人は、うらめしと思ふもありけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
  3. 風流ぶる。風流がる。
    1. [初出の実例]「時々思ひわかぬばかりの心にては、よしばみなさけだたざらんなむ、目やすかるべき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む