情報処理学会(読み)じょうほうしょりがっかい(その他表記)Information Processing Society of Japan

図書館情報学用語辞典 第5版 「情報処理学会」の解説

情報処理学会

情報処理学術技術の振興・普及に寄与することを目的として1960(昭和35)年に設立された学術団体日本の情報処理分野を代表する団体として国際情報処理連盟(International Federation for Information Processing)に加盟している.年2回の全国大会,各種シンポジウム,セミナーなどを開催し,機関誌『情報処理』(1960-  ),『情報処理学会論文誌』(1979-  )などを編集刊行する.また,情報学基礎研究会など,主題別に設置された研究会や研究グループにおいて,独自の報告会開催や論文誌発行も行われている.情報技術の標準化においても国内の主導的な団体である.日本学術会議登録団体.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む