情報法(読み)じょうほうほう(その他表記)information law

図書館情報学用語辞典 第5版 「情報法」の解説

情報法

情報の生産流通・利用をめぐる法体系の総称コンピュータネットワーク普及に伴なって独立した法体系として意識されるようになったが,現状では「サイバー法」「情報メディア法」「情報ネットワーク法」などさまざまな名称が用いられている.表現言論の自由,出版・放送などによる名誉毀損,著作権・知的財産権政府の情報公開,個人情報保護,電子商取引などが情報法の対象となっているが,近年ではとりわけインターネットの利用にかかわる諸問題が情報法の名のもとで扱われている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む