惰容(読み)だよう

精選版 日本国語大辞典 「惰容」の意味・読み・例文・類語

だ‐よう【惰容】

  1. 〘 名詞 〙 なまけてだらしのない姿。ほっとして気持をゆるめる様子
    1. [初出の実例]「婦人座にすすみ来れば、衆みな起敬し、〈略〉座を起て入れば、衆始て惰容あり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐張湛伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「惰容」の読み・字形・画数・意味

【惰容】だよう

怠るさま。〔後漢書、張湛伝〕光武、に臨み、或いは惰容るときは、湛、輒(すなは)ち其の失を陳諫す。常に白馬に乘る。、湛を見るに、輒(すなは)ち言ふ、白馬生、且(まさ)に復(ま)た諫めんとすと。

字通「惰」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む