

に作り、隋(だ)声。〔説文〕十下に「
(つつし)まざるなり」とし、
(き)の省声(段注本)とする。
は
(き)と同字で、隋・
とは声が異なる。隋は裂肉。〔周礼、春官、大祝〕に「隋
(だきん)」のことがしるされており、裂肉を聖所に埋め、酒をそそぐ血祭の法をいう。大きな裂肉を重ねるので、その形が崩れるように、姿勢の崩れた、謹みのないさまを
といい、嬾
(らんだ)の意となる。
ウルハシ・ヨシ
(惰・
)・
tuaiは同声。朶tuaiも同声。朶(だ)は枝端の花のしだる形。みな垂れて崩れおちるような状態をいう語である。
▶・惰傲▶・惰忽▶・惰肆▶・惰奢▶・惰弱▶・惰食▶・惰心▶・惰怠▶・惰偸▶・惰廃▶・惰貧▶・惰民▶・惰眠▶・惰游▶・惰容▶・惰力▶・惰劣▶
惰・敖惰・肆惰・柔惰・怠惰・
惰・痴惰・恬惰・偸惰・廃惰・貧惰・放惰・
惰・遊惰・慵惰・嬾惰出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...