あいそう‐らし・いアイサウ‥【愛想らしい】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]あいさうら
し 〘 形容詞シク活用 〙 =あいそらしい(愛想)〔日葡辞書(1603‐04)〕- [初出の実例]「つもりやせましここな銭箱(ぜにばこ) はたごやのあいそふらしきをなごにて〈徳元〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一六)
あいそ‐らし・い【愛想らしい】
- 〘 形容詞口語形活用 〙 ( 「らしい」は接尾語 ) 言動にやさしさ、思いやりなどのあるさま。また、機嫌をとるようなさま。あいそうらしい。
- [初出の実例]「すがたみめようて、心がめぐみあって、あいそらしいか、なさけあるか」(出典:玉塵抄(1563)二二)
- 「母はさも愛想(アイソ)らしく又弁疏(いひわけ)らしく口を利いて」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉帰ってから)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 