愛想らしい(読み)あいそうらしい

精選版 日本国語大辞典 「愛想らしい」の意味・読み・例文・類語

あいそう‐らし・いアイサウ‥【愛想らしい】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]あいさうら〘 形容詞シク活用 〙あいそらしい(愛想)日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「つもりやせましここな銭箱(ぜにばこ) はたごやのあいそふらしきをなごにて〈徳元〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一六)

あいそ‐らし・い【愛想らしい】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙 ( 「らしい」は接尾語 ) 言動にやさしさ、思いやりなどのあるさま。また、機嫌をとるようなさま。あいそうらしい。
    1. [初出の実例]「すがたみめようて、心がめぐみあって、あいそらしいか、なさけあるか」(出典:玉塵抄(1563)二二)
    2. 「母はさも愛想(アイソ)らしく又弁疏(いひわけ)らしく口を利いて」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉帰ってから)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む