デジタル大辞泉
「感応道交」の意味・読み・例文・類語
かんのう‐どうこう〔カンオウダウカウ〕【感応道交】
仏語。仏の働きかけと、それを感じ取る人の心とが通じ、相交わること。師と弟子とが相投合することにもいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんのう‐どうこうカンオウダウカウ【感応道交】
- 〘 名詞 〙 仏語。仏と人間とが融和すること。人に応じた仏のはたらきかけと、それを感じとる人の心とが相交わり、合致すること。
- [初出の実例]「檀越信力亦復甚深、感応道交、有二此奇事一矣」(出典:大日本国法華経験記(1040‐44)下)
- [その他の文献]〔法華文句‐六下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
感応道交
かんのうどうこう
仏と衆生との関係についていう仏教用語。衆生に機縁があれば,仏の力が自然に応じて,衆生の感と仏の応とが互いに相通じ相交わること。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 