デジタル大辞泉
「機縁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐えん【機縁】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「機」は人の資質、「縁」は条件の意 ) 仏語。正しい教えを求める資質が、教えを説くための縁になること。
- [初出の実例]「ほねのとどまれるもあるべからねども、かくれ給ふ事は機縁に随ひのこし給へる」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- [その他の文献]〔最勝王経‐一〕
- ② 事柄が起こり、または、特定の状態になるべき因縁。きっかけ。機会。または来由、事歴の意。
- [初出の実例]「聖人、機縁深く在(まし)まして、今、此の家に来り宿り給」(出典:今昔物語集(1120頃か)一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
機縁
きえん
もと仏教語で、根機(こんき)・因縁(いんねん)の略。仏の教えを受けるものの素質能力(根機)と、仏の教えに触れる原因条件(因縁)とをいい、この両者が熟して初めて仏の衆生教化(しゅじょうきょうげ)があるとされる。現在では広く「機会」「契機」「動機」などの意に用いられる。
特殊な用法として、禅宗では、師が弟子に対して、機に臨み、縁に応じて教育するもっとも適切な方法手段をいう。
[藤井教公]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
機縁
きえん
仏教の教えによって教導される者の素質を機といい,これが教えを説き救いの働きを現すゆかりとなることをいう。また単にゆかり,機会をいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「機縁」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の機縁の言及
【公案】より
…仏や祖師の説法,もしくは問答を指す。機縁,因縁,話頭,または単に話ともいう。宋初につくられる禅宗史書の一つ《景徳伝灯録》に,過去七仏より編者の時代に至る,1701人の仏祖の名を掲げ,その問答を伝法の順に集録することから,一千七百の公案という発想があらわれる。…
※「機縁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 