愧死(読み)キシ

デジタル大辞泉 「愧死」の意味・読み・例文・類語

き‐し【×愧死】

[名](スル)恥ずかしさのあまり死ぬこと。また、死ぬほど恥ずかしい思いをすること。慚死ざんし
「卑劣の小人をして、―せしめんと欲するなり」〈竜渓経国美談

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「愧死」の意味・読み・例文・類語

き‐し【愧死】

  1. 〘 名詞 〙 恥ずかしさの余り死ぬこと。また、死ぬほど恥ずかしく思うこと。慙死(ざんし)。〔広益熟字典(1874)〕
    1. [初出の実例]「親の情をも知らぬ不孝児は、この一話を聞いても愧死(キシ)すべしである」(出典銃後(1913)〈桜井忠温〉二七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「愧死」の読み・字形・画数・意味

【愧死】きし

慙死。

字通「愧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む