デジタル大辞泉
「銃後」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅう‐ご【銃後】
- 〘 名詞 〙
- ① 小銃の台じり。
- ② 銃を執る人。また、戦争の勝敗は武器の良否よりもむしろ武器をとる兵士およびその精神にかかわっているということ。大正二年(一九一三)三月、桜井忠温の著書「銃後」による語。
- [初出の実例]「かの旅順の堅塁を砕いたものは、実に銃後の人たる乃木将軍以下将卒の力であった」(出典:銃後(1913)〈桜井忠温〉序〈大隈重信〉)
- ③ 戦場の後方。また戦時、直接の戦闘に加わらないで、前線の背後にあってこれを支援すること。また、その一般国民および国内をいう。
- [初出の実例]「朕が銃後の臣民亦克(よ)く協力一致して時艱に当れり」(出典:第七十三回帝国議会開院式の勅語‐昭和一二年(1937)一二月二六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 