慈信(読み)じしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慈信」の解説

慈信 じしん

?-? 平安時代中期の僧。
鉢をとばして食をこう神通力をもっていたので,空鉢上人とよばれた。延喜(えんぎ)(901-923)のころ摂津中山(兵庫県)で,かつて聖徳太子が百済(くだら)(朝鮮)の仏師にほらせたという十一面観音を拝し,霊夢によってそれを山城(京都府)山崎にうつし,堂舎建立。これが今の宝積寺(ほうしゃくじ)(宝寺)という。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む