慍色(読み)オンショク

精選版 日本国語大辞典 「慍色」の意味・読み・例文・類語

うん‐しょく【慍色】

  1. 〘 名詞 〙 怒りを含む顔色。怒って恨む顔色。おんしょく。
    1. [初出の実例]「不見慍色。用柔養剛」(出典:業鏡台(1394‐1428頃)祭雲庵主文)
    2. [その他の文献]〔論語‐公冶長〕

おん‐しょくヲン‥【慍色】

  1. 〘 名詞 〙うんしょく(慍色)〔新撰字解(1872)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「慍色」の読み・字形・画数・意味

【慍色】うんしよく

憤怨の情。漢・司馬遷〔任少(安)に報ずる書〕創未だ就(な)らざるに、會(たまたま)此のふ。其のらざるを惜しみ、已に極刑に就けども、慍む色無し。

字通「慍」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む