デジタル大辞泉
「慎莫」の意味・読み・例文・類語
しん‐まく【慎×莫】
[名・形動ナリ]
1 まじめで控えめなこと。また、そのさま。実直。律義。
「さぞや不自由と思へども、その顔もせず―に、終に仕つけぬ賃仕事」〈浄・難波丸金鶏〉
2 始末をきちんとすること。よく身の回りの処置をすること。
「うぬが身の―でもするがほんたうだのに」〈人・辰巳園・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐まく【慎莫】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) あとしまつをすること。処置をきちんとすること。
- [初出の実例]「小姓よくしんまくをするけさ衣」(出典:雑俳・柳多留‐三(1768))
- 「我身で我身のしんまくができかねて」(出典:洒落本・玉之帳(1789‐1801頃)三)
- ② ( 形動 ) まじめなこと。実直なこと。律気なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「節季々々のあてがひも、嘸(さぞ)や不自由と思へ共、其顔もせずしんまくに終に仕付けぬ賃為業(ちんしごと)」(出典:浄瑠璃・難波丸金鶏(1759)天満老松町)
慎莫の語誌
仏典に「慎莫」の字が見られ、訓読は、「つつしんで…なかれ」であるが、そのままシンマクと音読することも多く、仏教が広く庶民に普及するにともない、一般にもこの音読が浸透、一語化し①②の意味で用いられるようになったとされる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 