ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「慕帰絵」の意味・わかりやすい解説 慕帰絵ぼきえ 本願寺第3世覚如の伝記を描いた絵巻。 14世紀中頃の制作。紙本着色,10巻。京都西本願寺蔵。詞章は観応2 (1351) 年覚如の子慈俊の撰になるもので,慕帰絵という名は覚如の帰寂を慕うという意味でつけられた。 10巻中第1,7巻は早く失われ,文明 14 (1482) 年詞書を飛鳥井雅康,絵を藤原久信が補作。各巻末の雅康の注記によると詞書は三条公忠らの筆,絵は藤原隆章,隆昌,久信らの筆。補作の2巻を除きこれら8巻は,整斉な構図と丹念な風俗描写に統一がみられる。ことに自然景の描写にはみるべきものがあり,また日常生活の情景も多く描かれ,当時の風俗を知る貴重な資料ともなっている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 大手物流センター内での受付事務 株式会社キャリアップ 東京都 港区 時給1,380円~ 派遣社員 学研の教室をつくる事務・運営サポート 株式会社学研エデュケーショナル 福井事務局 福井県 坂井市 月給19万1,800円~ 契約社員 Sponserd by