日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛鳥井雅康」の意味・わかりやすい解説
飛鳥井雅康
あすかいまさやす
(1436―1509)
室町時代の公卿(くぎょう)、歌人、書家。飛鳥井雅世(まさよ)の次男。二楽軒(じらくけん)と号す。兄雅親(まさちか)の養子となり、和歌、蹴鞠(けまり)の名手として尊重を受けた。足利(あしかが)将軍家の両道師範をも務めている。官位は権中納言(ごんちゅうなごん)に昇ったが、3年にして辞し、1482年(文明14)には近江(おうみ)松本で薙髪(ちはつ)した。法名を宋世という。家集に『雅康卿(きょう)詠草』『宋世百首』などがあり、歌学書『飛鳥井秘伝集』、紀行『富士歴覧記』を著している。その書は、江戸時代初期に編まれた書流系譜によれば、二楽流の祖として分類されている。
[久保木彰一]