デジタル大辞泉
「整斉」の意味・読み・例文・類語
せい‐せい【整斉/斉整】
[名・形動](スル) 整いそろっていること。整えそろえること。また、そのさま。
「威権最も強盛にして、礼楽征伐の法、―ならざるはなし」〈福沢・学問のすゝめ〉
「真に邦国を―せんと欲する」〈岡部啓五郎・開化評林〉
[形動タリ]整いそろっているさま。
「行列の順叙乱ることなく、―として歩み行くなり」〈日本風俗備考・一三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐せい【整斉・斉整】
- 〘 名詞 〙 ( 形動ナリ・タリ ) 整理すること。よく整いそろうこと。また、整っていて乱雑でないさま。
- [初出の実例]「由二汝等戮一レ力。諸司人
湏二斉整一」(出典:続日本紀‐和銅元年(708)七月乙巳) - 「皆斉整と次第を守り行く」(出典:日本風俗備考(1833)一三)
- [その他の文献]〔史記‐太史公自序伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「整斉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 