慣性周期(読み)かんせいしゅうき(その他表記)inertial period

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「慣性周期」の意味・わかりやすい解説

慣性周期
かんせいしゅうき
inertial period

回転する地球上では運動する物体に対して偏向力 (コリオリの力 ) が働くが,水粒子にこの偏向力のみが働き,周囲の水による圧力勾配はないものとすると,水粒子は円運動をすることになる。水粒子がこの円を1周するのに要する時間を慣性周期といい,緯度を φ ,地球の自転角速度を ω とすれば,2π/2ω sin φ となる。この2倍の時間は1振子日と呼ばれ,フーコー振り子の振動面が 180°回転するに要する時間である。北極では半日赤道では無限大,中緯度では約1日となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 コリオリ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む