世界大百科事典 第2版 「慶安検地条目」の意味・わかりやすい解説
けいあんけんちじょうもく【慶安検地条目】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…江戸幕府のまとまった検地条目としては,1649年(慶安2)の〈検地掟〉が最初で,26ヵ条からなっている。これは慶長以降の幕府の検地規準の集約といわれ,太閤検地段階ではまだ見られなかった詳細な規定となっている(慶安検地条目)。ついで寛文年間(1661‐73)には関東の総検地,延宝年間(1673‐81)には畿内を中心とした幕領の検地が行われ,77年(延宝5)に29ヵ条の検地条目が出された。…
※「慶安検地条目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新