慶田寺(読み)けいでんじ

日本歴史地名大系 「慶田寺」の解説

慶田寺
けいでんじ

[現在地名]桜井市大字芝

しばの西端、巻向まきむく川の南側に位置する。三輪山と号し、曹洞宗本尊は十一面観音。文明二年(一四七〇)海門広徳(興徳)が開基した寺で、「大乗院寺社雑事記」同一〇年一二月一七日条には「岩田之寺一見了、禅僧所也、新寺也」とあるように岩田いわた寺とも称した。天正元年(一五七三)の阿弥陀院庫算田帳(談山神社文書)には「イワタケ井テン寺」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む