三輪・纏向地区
みわ・まきむくちく
三輪山・穴師山麓から西方に広がる地域で、初瀬川が地域の西南部を北西流する。また三輪・穴師両山の間を流れる巻向川は西流して初瀬川に流入する。古来の山辺の道・上ツ道(上街道)が南北に通り、大神神社・大市墓(箸墓)を中心として、古代大和の政治・文化の中心地であった。
明治二二年(一八八九)四月一日の町村制施行により、当区域内に属する式上郡の一八村が合併して、三輪村・織田村・纏向村の三村が成立した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 