慶知館跡・在庁館跡
けちやかたあと・ざいちようやかたあと
在庁官人の阿比留氏の居館とされる跡。「津島紀事」は掾官の阿比留氏が代々
知邑におり、蔵泉寺の南隣に館跡があったとし、同氏の対馬入島から寛元四年(一二四六)宗氏に討伐されるまでを阿比留氏系図(阿比留家蔵)と「宗氏家譜」により記す。弘仁年間(八一〇―八二四)対馬に来寇した刀伊賊を討つため上総国畔蒜郡に配流されていた比伊別当国津の子らが勅命を受けて来島、その軍功で掾官となり、対馬にとどまって阿比留氏と称したという。比伊の遠祖を蘇我満智とし、貞観四年(八六二)対馬在庁の奉幣司となって六位を与えられ、延喜六年(九〇六)三月在判の対馬在庁阿比留六位に宛てた文書を掲げる(阿比留氏系図)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 