慶祚(読み)けいそ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慶祚」の解説

慶祚 けいそ

955-1020* 平安時代中期の僧。
天暦(てんりゃく)9年生まれ。天台宗近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の余慶にまなび,正暦(しょうりゃく)2年灌頂(かんじょう)をうける。その学識をしたって学徒が参集し,園城寺隆盛のもとをつくった。長徳3年北宋(ほくそう)(中国)からおくられてきた新書5部を批判した。寛仁(かんにん)3年12月22日死去。65歳。俗姓中原。号は竜雲坊先徳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「慶祚」の読み・字形・画数・意味

【慶祚】けいそ

幸い。

字通「慶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む