正暦(読み)ショウリャク

日本の元号がわかる事典 「正暦」の解説

しょうりゃく【正暦】

日本の元号(年号)。平安時代の990年から995年まで、一条(いちじょう)天皇の代の元号。前元号は永祚(えいそ)。次元号は長徳(ちょうとく)。990年(永祚2)11月7日改元。近畿地方を襲った台風の凶事を振り払うために行われた(災異改元)。しかし、994年(正暦5)の夏には天然痘(てんねんとう)が流行し、翌年には京の街中に蔓延し始め、路上には病気の者や死者があふれた。この頃、落雷により金剛峯寺(こんごうぶじ)が火災に見舞われた。986年(寛和(かんな)2)の一条天皇の即位後、藤原北家の藤原道隆(みちたか)の昇進がめざましく、父の藤原兼家(かねいえ)の死後に関白、次いで摂政となった。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android