デジタル大辞泉
「寛仁」の意味・読み・例文・類語
かんにん〔クワンニン〕【寛仁】
平安中期、後一条天皇の時の年号。1017年4月23日~1021年2月2日。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐じんクヮン‥【寛仁】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 寛大で慈悲深いこと。心が広く、思いやりのあること。また、そのさま。かんにん。
- [初出の実例]「寛(クヮン)仁な者ぞ、其の心で宰相になったぞ」(出典:玉塵抄(1563)二五)
- 「願くは寛仁(クヮンジン)の制度(さた)をもて、放(ゆる)し給へかし」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)
- [その他の文献]〔史記‐韓信伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「寛仁」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
かんにん【寛仁】
日本の元号(年号)。平安時代の1017年から1021年まで、後一条(ごいちじょう)天皇の代の元号。前元号は長和(ちょうわ)。次元号は治安(じあん)。1017年(長和6)4月23日改元。後一条天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『会稽記(かいけいき)』を出典とする命名。1017年(寛仁1)、藤原道長(みちなが)が太政大臣に就任した。道長は1019年(寛仁3)に病のため出家して無量寿院の造営に着手、同年には嫡男の藤原頼通(よりみち)が関白となった。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 