慶祥寺(読み)けいしようじ

日本歴史地名大系 「慶祥寺」の解説

慶祥寺
けいしようじ

[現在地名]由利町前郷 寺の下

前郷まえごう北西にあり、広い境内には数百年を経た欅の大樹がある。徳運山と号し、曹洞宗、本尊釈迦牟尼仏。

由利八郎惟平の子孫政春の姉が、正和年間(一三一二―一七)一庵を営み慶祥庵と称したのが始まりといい、慶長一三年(一六〇八)加賀国大乗だいじよう寺三世明峯素哲の手で開山されたと伝える(羽後国由利郡村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む