前郷村
まえごうむら
[現在地名]由利町前郷・飯沢・大水口・東中沢・小菅野
子吉川中流右岸、北は曲沢村、南は窪田村・五十土村、川を隔てて西は森子村と接する。
天保郷帳の前郷村の項に「古者 大水口村 滝沢町村 中沢村 上条村 飯沢村 小菅野村 六ケ村」とあるが、合併の時期は不明。滝沢郷記録覚(由利町史資料)の享保六年(一七二一)の記録に「前郷村 三浦弥五右衛門」とあり、この時期には前郷村を称していたと思われる。菅江真澄は「秋田のかりね」に「このゆふべ、前郷といふ村にいねたり。二日、あさとくいで来れば、きのふの雨風なごりなふ吹晴て空いとよし。をみのうち、いかずをへて、小菅野といふところの見えたる」と記しており、滝沢町村を前郷村とも称していたようである。
六ヵ村はいずれも古くからの村で、慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に滝沢領の一村として滝沢町村の名があげられ、正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には飯沢村・中沢村・大水口村・小菅野村・滝沢町村・上条村の名がある。
前郷村
まえごうむら
[現在地名]沢内村前郷
太田村の南、新町村の北西に位置し、和賀川上流西岸の河岸段丘と、真昼岳に源を発し東流する本内川北岸の河岸段丘上に耕地と集落があり、そのほかは山地である。本内川は当村東端で和賀川に合流する。近世を通じ公的には沢内村に含まれている。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に村名がみえ、蔵入高三七七石余、七ヵ年平均の免は二ツ七分七厘二毛。当村新田分は同高一〇石余、同免一厘六毛。盛岡藩の新田開発政策により、本内川の水を揚水して開発された新田であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 