普及版 字通 「憺」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] タン
[字訓] やすらか・たのしむ・しずか

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(たん)。〔説文十下に「安らかなり」とあり、〔楚辞九歌東君〕に「憺(たの)しみて歸ることをる」、〔楚辞、九歌、山鬼〕「靈脩に留まりて、憺しみて歸ることをる」など、〔楚辞〕に用例が多い。〔説文〕の次条に「怕は爲すこと無きなり」とあり、憺怕とは安静であることをいう。のち澹泊の意に用いる。

[訓義]
1. やすらか、さだまる。
2. たのしむ。
3. しずか。
4. うごく、おそれる。

[古辞書の訓]
名義抄〕憺 ヤスシ・イタム・シヅカナリ・タヒラカナリ 〔字鏡〕憺 シタタカナリ・ヤスシ・タヒラカナリ・シヅカナリ・タヒラカ

[熟語]
憺畏憺乎憺折・憺然憺憺・憺怕
[下接語]
威憺・温憺・玄憺・惨憺・恬憺

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む