山鬼(読み)さんき

精選版 日本国語大辞典 「山鬼」の意味・読み・例文・類語

さん‐き【山鬼】

  1. 〘 名詞 〙 山中に住むと想像されたもの。山の主である神や精霊
    1. [初出の実例]「山鬼泣陰雨、夜猿叫月明」(出典新編覆醤集(1676)一・地獄谷)
    2. [その他の文献]〔白居易‐送客之湖南詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「山鬼」の読み・字形・画数・意味

【山鬼】さんき

山神。山の精。〔永嘉郡記〕安固縣に山鬼り。形體人の如くにして一脚、裁(わづ)かに長(たけ)一尺許(ばかり)。好んで鹽を(くら)ふ。~甚だしくは人を畏れず。人も亦た敢て犯さず。~喜(この)んで山中に蟹を取りらふ。

字通「山」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android