懲毖録(読み)ちょうひろく

改訂新版 世界大百科事典 「懲毖録」の意味・わかりやすい解説

懲毖録 (ちょうひろく)

朝鮮,16世紀末の書。著者柳成竜壬辰・丁酉倭乱文禄慶長の役)の過程を,戦争様相義兵の活躍,明軍との関係,李舜臣らの人物像などについて,直接の担当者であった著者が,体験をもとに後世へのいましめとして詳述している。1598年の作で,初刊は1633年(《西厓集》に収録)と推定される。日本でも1695年に京都大和屋から刊行,現代語訳は朴鍾鳴訳注本などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む