懸札村(読み)かけふだむら

日本歴史地名大系 「懸札村」の解説

懸札村
かけふだむら

[現在地名]氷見市懸札

余川よかわ川の水源に位置し、東は一刎ひとはね村・吉懸よしがけ村、北から西にかけては能登国境に接する。村のほぼ中央を余川川が流れる。正保郷帳では高一七〇石余、田方七町・畑方四町三反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高一八二石・免五ツ五歩、小物成は山役六二匁・蝋役七匁(三箇国高物成帳)。宝暦一四年(一七六四)の書上(三州旧蹟志)によれば産物として渋柿がある。副業として農閑期に鏡磨ぎ、小間物行商を行った。明暦二年(一六五六)の加納組高覚帳(円仏家文書)によれば百姓三〇・頭振六。寛保二年(一七四二)の高免等書上帳(折橋家文書)によれば百姓三一・頭振四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 創建 石動 資料

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む