精選版 日本国語大辞典 「石動」の意味・読み・例文・類語 いするぎ【石動】 富山県小矢部(おやべ)市にある地名。江戸時代は北陸街道の宿場町。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「石動」の意味・わかりやすい解説 石動いするぎ 富山県小矢部市(おやべし)の中心地区。旧石動町。あいの風とやま鉄道(旧、JR北陸本線)が通じ、国道8号、471号も走る。今石動(いまいするぎ)城廃城のあと、金沢に通ずる要地として加賀藩の奉行所(ぶぎょうしょ)が置かれ、礪波(となみ)、氷見(ひみ)を支配した。礪波山山麓(さんろく)に位置し、北陸道の宿場町として発達した。各種小企業多く、ゴム靴、瓦(かわら)、れんがの窯業が特色。倶利伽羅峠(くりからとうげ)は源平の古戦場、城山はサクラの名所として知られる。[深井三郎][参照項目] | 小矢部(市) | 倶利伽羅峠 | 礪波山の戦い 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石動」の意味・わかりやすい解説 石動いするぎ 富山県西部,小矢部市の中心市街地。旧町名。北陸道の倶利伽羅峠のふもとの宿場町として,また明治中頃までは小矢部川の河港として栄えた。繊維,ゴム,瓦などの生産が盛ん。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の石動の言及 【小矢部[市]】より …富山県西部の市。1962年石動(いするぎ)町と砺中(とちゆう)町が合体,市制。人口3万5785(1995)。… ※「石動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by