戎山古墳(読み)えびすやまこふん

日本歴史地名大系 「戎山古墳」の解説

戎山古墳
えびすやまこふん

[現在地名]東大阪市善根寺町六丁目

生駒山地西麓の標高二二〇メートルの山腹にあった円墳直径約一〇メートル、高さ約二メートルで、長さ四・五メートル、幅一・五メートルの横穴式石室主体とするものであったが、大正五年(一九一六)破壊され詳細は不明。出土遺物には須恵器・鉄鏃・鉄刀、円筒および蓋などの埴輪があり、西方春日かすが神社に須恵器や埴輪が保存される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む