成善寺(読み)じようぜんじ

日本歴史地名大系 「成善寺」の解説

成善寺
じようぜんじ

[現在地名]庄原市高門町

盛遠もりとお(五〇六メートル)南西麓にあり宝珠山と号し、真言宗御室派。本尊十一面観音。長承二年(一一三三)宗願の開基と伝える。古くから文覚(遠藤盛遠)高門たかかど村で没したとの伝承があり、当寺には文覚の木像遺品という独鈷・錫杖を蔵する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む