成子坂町(読み)なるこざかまち

日本歴史地名大系 「成子坂町」の解説

成子坂町
なるこざかまち

[現在地名]浜松市成子町なるこちよう菅原町すがわらちよう塩町しおまち海老塚えびつか一丁目・鴨江かもえ一丁目

塩町の南、南北に通る東海道に沿う。南端で東海道は西に折れ七軒しちけん町に続く。当町南端には番所が置かれていた。東は猿屋さるや(井上氏時代城下絵図など)。高力忠房による町割の際に町立てされ、浅田あさだ村の利兵衛が庄屋となり鳴子坂町と称したという(旅籠町平右衛門記録)。延宝五年(一六七七)の浜松町村家数高間尺帳によれば町の長さ一町一七間、家数三三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む