成子村(読み)なりこむら

日本歴史地名大系 「成子村」の解説

成子村
なりこむら

[現在地名]婦中町成子なるこ

神通川中流左岸に隣接し、すぐ西をうしくび用水が流れる。北は横野よこの村、西は杉田すぎた(現八尾町)。寿永二年(一一八三)木曾義仲が京に攻め上った際この地を通過、鳴子をひいて渡守を呼んだところから鳴子と記したが、のちに成子と書くようになったという(婦負郡志)正保郷帳では高九六石余、田方五町余・畑方一町四反余、新田高三五石余。承応四年(一六五五)の村御印では草高一六四石余、免二ツ三歩三厘(村々御印物等書上)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む