成川ノ渡(読み)なるかわのわたし

日本歴史地名大系 「成川ノ渡」の解説

成川ノ渡
なるかわのわたし

新宮城下川原かわら熊野川対岸の成川(現三重県南牟婁郡紀宝町)の間に設けられた渡し。伊勢方面からの熊野参詣者は、古くは熊野川河口鵜殿うどの(現南牟婁郡鵜殿村)から飛鳥あすかノ渡で上熊野地かみくまのじに渡り、熊野新宮へ向かっていた。飛鳥は熊野川河口、阿須賀あすか神社付近の呼名で、熊野川も河口では飛鳥川と称されていた(続風土記)。「熊野年代記」によると、飛鳥ノ渡は徳治元年(一三〇六)やや上流に移されて成川ノ渡となり、以後、城下を南北に抜ける横町よこまち通ができて熊野路と伊勢路を結ぶ重要な渡しとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む