成熟債権国(読み)せいじゅくさいけんこく(その他表記)mature creditor country

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「成熟債権国」の意味・わかりやすい解説

成熟債権国
せいじゅくさいけんこく
mature creditor country

債権国としての後半段階を指す。一国の国際収支経済の発展段階に応じて姿を変えるという考え方による。債権国として未成熟の段階では,貿易収支経常収支黒字資本収支赤字となるが,成熟段階に達すると,貿易収支の赤字を貿易外収支の黒字が補い,資本収支は依然として赤字になるという。この段階では過去の資産蓄積から得られる金利収入によって輸入を賄うことになり,いわば年金生活者のような段階であると説明される場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む