成長の三角地帯(読み)せいちょうのさんかくちたい(その他表記)growth triangle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「成長の三角地帯」の意味・わかりやすい解説

成長の三角地帯
せいちょうのさんかくちたい
growth triangle

1990年6月,シンガポールマレーシアインドネシア3国で合意した地域経済協力計画。シンガポールの技術資本と,マレーシア,インドネシアの豊富な労働力を結付けて,工業団地や大規模リゾート開発などが進められており,シンガポールの後背地形成も目指している。これに続き 91年8月にマレーシアの戦略国際研究所は,マレーシア西部とインドネシアのスマトラ北部,タイ南部を加えた地域を「新・成長の三角地帯」と名づけた開発構想を提唱した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む