戒旦寺村(読み)かいだんじむら

日本歴史地名大系 「戒旦寺村」の解説

戒旦寺村
かいだんじむら

[現在地名]西淡町松帆戒旦寺まつほかいだんじ

高屋たかや上傍示かみぼうず(沖田)に囲まれて位置し、三原川南岸低地に立地する。戒壇寺とも記す(天保郷帳など)。村名は中世に天台宗戒壇院があったことに由来するという(淡国通記)正保国絵図に村名がみえ、高六八石余。天保郷帳では高六九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む