戦時補償(読み)せんじほしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戦時補償」の意味・わかりやすい解説

戦時補償
せんじほしょう

一般的には,戦争によって民間財産損害を生じた場合に,政府がその損害を補償することをいう。日本では第2次世界大戦中に,政府が国家総動員法軍需会社法などにより約束した戦時補償が,軍需補償も含めて約 1500億円に上った。そして,敗戦によりその履行戦後に持越された。ところが,疲弊した戦後経済のなかで補償は財政上きわめて困難となり,加えて連合国側が経済民主化方針に基づき打切りを要求したため,1946年戦時補償特別措置法によって,事実上補償は行われなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む