戦時補償(読み)せんじほしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戦時補償」の意味・わかりやすい解説

戦時補償
せんじほしょう

一般的には,戦争によって民間財産損害を生じた場合に,政府がその損害を補償することをいう。日本では第2次世界大戦中に,政府が国家総動員法軍需会社法などにより約束した戦時補償が,軍需補償も含めて約 1500億円に上った。そして,敗戦によりその履行戦後に持越された。ところが,疲弊した戦後経済のなかで補償は財政上きわめて困難となり,加えて連合国側が経済民主化方針に基づき打切りを要求したため,1946年戦時補償特別措置法によって,事実上補償は行われなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む