戦略的情報システム(読み)せんりゃくてきじょうほうシステム

百科事典マイペディア 「戦略的情報システム」の意味・わかりやすい解説

戦略的情報システム【せんりゃくてきじょうほうシステム】

通称SIS。コンピューターネットワークなどの高度情報通信技術を用い,情報を収集蓄積・分析し,企業経営戦略に積極的に活用すること。単なる事務作業の合理化顧客のサービス向上ではなく,システムを使った顧客の囲い込みや新事業展開が可能になった。情報化の進展において,経営戦略策定の補助手段だけではなく,そのシステムの構築自体が戦略になる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む