戦略石油備蓄

共同通信ニュース用語解説 「戦略石油備蓄」の解説

戦略石油備蓄

米国は第1次石油危機後の1975年に備蓄を始めた。急激な価格の上昇や、紛争などによる供給不足に対応するのが目的。過去の備蓄放出では、ブッシュ政権が2005年に大型ハリケーンカトリーナ」の上陸で石油施設が破壊された際に実施。オバマ政権の11年には、リビア情勢の悪化原油高が進んだことから備蓄を放出した。原油輸入の9割近くを中東産油国に依存している日本も1970年代に備蓄を開始した。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む