戦間期の国際関係(読み)せんかんきのこくさいかんけい(英語表記)international relations in interwar period

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戦間期の国際関係」の意味・わかりやすい解説

戦間期の国際関係
せんかんきのこくさいかんけい
international relations in interwar period

第1次,第2次両世界大戦の戦間期の約 20年にわたって展開した国際関係。第1次世界大戦後,ヨーロッパ東アジアは,それぞれベルサイユ体制ワシントン体制という国際政治体制によって支配され,1920年代には,これら2つの体制は曲りなりにも維持されたため,ヨーロッパでも東アジアでも大規模な国際紛争は発生しなかった。しかし 30年代に入るとともに,まず東アジアで日本が,次いでヨーロッパでドイツイタリアが,第1次世界大戦後の国際秩序に真向から挑戦する政策を推し進めるようになった。この結果,ヨーロッパと東アジアで国際関係は緊張の度を加え,ついにこれら2地域にまたがる第2次世界大戦へと発展した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android