戦闘帽(読み)セントウボウ

精選版 日本国語大辞典 「戦闘帽」の意味・読み・例文・類語

せんとう‐ぼう【戦闘帽】

  1. 〘 名詞 〙 旧日本陸軍で戦時にかぶった略式の帽子。および、旧日本海軍の第三種軍装の際の帽子。また、第二次世界大戦中、国民服着用の際にかぶったカーキ色の帽子。
    1. [初出の実例]「わづかに火災の夜にかぶって出た戦闘帽ひとつあるばかりだが」(出典:黄金伝説(1946)〈石川淳〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の戦闘帽の言及

【軍服】より

…シベリア出兵(1918‐25)の厳寒地の戦闘は,重装備の防寒服を作製させたが,その重量は,兵士の命取りともなった。満州事変で大量に使用した鉄兜は,その下にかぶれる軽い布の帽子を必要とし,日中戦争勃発(1937)の翌年に戦闘帽を制定する。同時に詰襟の軍服を開襟にもできる折襟に改め,肩章をやめて襟章とし,襟の兵科識別は胸の山形線にとりかえた。…

※「戦闘帽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む