戸倉山(読み)とくらさん

日本歴史地名大系 「戸倉山」の解説

戸倉山
とくらさん

伊那山脈中部にあり標高一六八一メートル、十蔵とくら山とも書く。東は三峰みぶ川の北流する長谷はせ村、西は駒ヶ根市中沢なかざわで南流する天竜川に注ぐ新宮しぐ川の流域

東西の交通路として北に女沢おなさわ峠、南に粟沢あわざわ峠(分杭ぶんぐい峠)がある。峰続きの北端三ッ界みつかい山があり、三峰川下流の方から見上げると戸倉山までの峰続きが袴の腰に似ているので戸倉山を袴腰はかまごしともいい、上伊那北部から望むと富士山に似ているので高遠富士たかとおふじとか伊那富士とよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む