戸倉山(読み)とくらさん

日本歴史地名大系 「戸倉山」の解説

戸倉山
とくらさん

伊那山脈中部にあり標高一六八一メートル、十蔵とくら山とも書く。東は三峰みぶ川の北流する長谷はせ村、西は駒ヶ根市中沢なかざわで南流する天竜川に注ぐ新宮しぐ川の流域

東西の交通路として北に女沢おなさわ峠、南に粟沢あわざわ峠(分杭ぶんぐい峠)がある。峰続きの北端三ッ界みつかい山があり、三峰川下流の方から見上げると戸倉山までの峰続きが袴の腰に似ているので戸倉山を袴腰はかまごしともいい、上伊那北部から望むと富士山に似ているので高遠富士たかとおふじとか伊那富士とよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む