戸山ヶ原(読み)トヤマガハラ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戸山ヶ原」の意味・わかりやすい解説

戸山ヶ原
とやまがはら

東京都新宿区のほぼ中央部にある地域名。江戸時代、尾張徳川家の下屋敷があり、今も残る箱根山(44.6メートル。旧東京市内最高地)は、当時の築山(玉円峰)で、相模(さがみ)の箱根山に見立てて、庭内を旅する趣向につくられていたという。明治以降、陸軍用地となり、陸軍戸山学校や射撃場・演習場に使用された。第二次世界大戦後は、住宅・文教地区となり、戸山ハイツ、国立国際医療研究センター、早稲田大学文学部などがある。

沢田 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android